2月28日(金)、待ちに待った味噌作りを行いました! 子どもたちは、味噌作りの日が近づくに伴って、「きょうみそづくりー?」「みそづくりいつー?」と楽しみにしている様子でした♪
大雪で延期になったのは残念でしたが、延期になったおかげで、みんなのやる気は増し増しでした✨笑
〈味噌作りの手順〉
その① 塩と麹を混ぜ合わせる。
麹は固まっているので、ほぐさなければなりません。「つぶしたらいいんじゃない?」「りょうてでこすればいいんやよ!」などと、子どもたちでアイデアを出し合いながら、一生懸命細かくします!そして、隅の方にある塩とも上手に混ぜ合わせます♪
その② ミンサーで大豆をすり潰す。
ミンサーという機械のハンドルは重たい💦ハンドルを回す子も、板を支える子も、それを応援する子も、みんなで頑張りました✨そして、「おいしくなーれっ!おいしくなーれっ!」の掛け声が響き渡りましたよ♪
その③ 塩麹とすり潰した大豆を混ぜ合わせる。
すり潰した大豆を素手で触るのは、中々したことがないですよね?その感触に子どもたちは大興奮‼️「うわ〜すごい!」「ねんどみたーい!」と楽しそうに混ぜていましたよ♪ ある程度混ざってきたら、大豆の煮汁を少し入れながら、更にこねこね〜
その④ 混ぜ合わせた材料を丸める。
容器に入れやすいように、タネを丸めて細かく分けておきます。「はんばーぐにしよ〜」「ぼーるや〜!」などと連想しながら、色々な丸が出来上がりました〜
その⑤ 丸めたタネを容器に入れる。
ここで重要なのが入れ方です。発酵中に腐りにくくするため、空気を抜くようにして入れます。みんなで容器に投げつけるようにして「えいっ!」と狙いを定めて頑張ります!
これで味噌作りは終了です!
おつかれさまでした〜✨
みんなで、味噌が美味しくなるような言葉を考えて、紙に書いて貼っておきます♡
「おみそ はやくおいしくなーれっ‼︎ いっぱいたべたいな♡」
子どもたちの願いが届くといいですね😊
来年の秋まで待ち遠しい💭